大人と違い、子どもは心身ともに発達途上な状況だ。
子どもといっても一括りにはできず、新生児や乳児、幼児や児童などそれぞれに発達段階も異なってくる。
小児科は、こうした0歳から15歳くらいまでの子どもを診察する診療科であり、現場のナースは子どもに関する幅広い知識が求められる。
小児科の現場の一つに、新生児特定集中治療室と呼ばれるNICUがある。
ここには、未熟児や先天性疾患など、さまざまな症状を持つ新生児がいる。
新生児は特に身体がデリケートであるため、急変が起きないよう素早く適切な対処をし、常時どのような状態であるかを把握しなければならない。
また、継続保育室や回復治療室など呼ばれるGCUでは、保護者に対する指導も行う必要性が出てくる。
そこでは、沐浴や授乳指導のほか、この先、子どもの病気とともに生きることを余儀なくされた保護者のメンタルケアも行う。
保護者の相談を聞き、悩みや不安などに寄り添いながら、適切なアドバイスを伝えなければならない。
特に小児科のナースは、相手の表情や言葉の変化からサインを掴む観察力が必要不可欠だ。
それは相手が子どもであればなおさらだ。
不安がっている子どもをケアする際は、まず状況を理解してもらうのが先決だ。
小さい子どもにとっても、病院で何をされているかわからない状態は恐怖を感じるものだ。
病気と治療の詳細を、噛み砕いてきちんと伝えることが大事になる。
絵本などを用いてわかりやすく説明し、なぜ治療が必要なのかを具体的に示すようにしよう。
治療の必要性がわかれば、子ども自身も治療に協力的になってくれるものだ。